国内最大級の写真素材販売サイト【PIXTA】(ピクスタ)の登録はとっても簡単!イラストはJPEGの方であれば1日で審査が通るなど魅力がいっぱいです!
愛犬家ならこれまで撮ってきた愛犬やご家族の素敵な写真がたくさんお手元にあるのではないでしょうか。お小遣い稼ぎがてら、写真を編集しアップロードしてみるのもいいかもしれません。
ご家族やご私人が写真に入ってしまう場合、モデルリリース(写真を販売目的で利用することへの同意を取得すること)をする必要がありますのでそちらはお気をつけください。
これまで愛犬との旅行に関する記事を書いていましたが、今回は方向転換し、ピクスタというストックフォトのプラットフォームへの登録に関する内容を記載していきたいと思います。
コロナの影響もあり写真の整理やイラストの整理をしていくうちにストックフォトを試してみようとのことで、国内最大級の写真素材販売サイト【PIXTA】に昨日登録してみました。
早速この白鳥のイラストともう一つひまわりのイラストの申請が通過しました。1日弱という速さで、Adobe Stock やShutter Stockよりもスピード感がありました。
また他の写真やイラストの審査が通過次第報告したいと思います。
(c)art_ysbmk – イラスト素材 PIXTA –

ブログや記事に載せるイラストや写真を購入するのに人気です。もちろん、ストックフォトの副業としても国内1有名ですね。

コロナの影響もあり写真の整理やイラストの整理をしていくうちにせっかくだしストックフォトを試してみようとのことで登録してみました。
私自身登録したばかりですが、ぜひこれから登録してみたいという方のためにメモ的に登録方法などを記載していきたいと思います。
ステップ① PIXTA(ピクスタ)のクリエーターとして登録
ピクスタのクリエータとしてのの登録方法は簡単で、メールアドレス、パスワード、ユーザー名、登録者情報(名前、住所、生年月日など)を登録して送信します。

ピクスタ登録画面 https://pixta.jp/users/new/contributor
ステップ② 本人確認書の提出
送信後、ピクスタから登録完了のメールが届いたら本人確認書(身分証明書)を登録する必要があります。
パスポートや運転免許証など氏名や生年月日が確認できるものである必要があるそうで、郵送ではできずサイト上で身分証明書の画像を登録する形になります。

私の場合はすぐにメールが届きました!
また、上の画像にもハイライトされている通り、ピクスタ登録の時は必ず本人確認書に記載されているとおりに登録してください。
ステップ③ PIXTA(ピクスタ)入門講座の受講
ピクスタで写真を登録するにはまず入門講座を受ける必要があります。

う・・・勉強は嫌だな。めんどくさいな・・

面倒と思われるかもしれませんが、審査通過率や購入率を高めるためにもしっかり読んでみることをお勧めします。
また、オンラインでピクスタへの投稿に関するルールなどを教えてくれるので、おうちでのんびり自分のペースで勉強することができます。
ステップ④ PIXTA(ピクスタ)入門テストの受講
ピクスタの入門講座を読み終わり次第、入門テストを受け全問正解しないと写真やイラストの投稿は開始できません。
入門テストの内容は上記入門講座で習う内容なので、入門講座の時に簡単なメモなどを取っておけば合格できるでしょう。
また、ストックフォトアップロードするにあたり合格必須な入門テストですが、幸いなことに全問正解しなくても何回も受けられるのでご安心ください!
ステップ⑤ アップロード写真の選択
既に写真やイラストの準備ができている方は早速アップロードをしてみましょう!まずはアップロードする写真を選択します。
入門講座やテストで習った通り、アップロードできる写真は限られているので、ルールに沿った写真をなるべく選びましょう。
Adobe Stock やShutter Stockなど他のストックフォトプラットフォームとは違い、ピクスタでは一ヶ月にアップロードできる写真やイラストの枚数に上限がありますので、
なるべく売れそうな需要がありそうな写真・イラストでかつ規則に沿った写真を選択しましょう。
こちらに関しては下記にもう少し記載しております。
まだ写真がない方はピクスタのマイページトップにある企画のコツなどを読みながら準備をしてみましょう。
あなたの作品の先に購入者がいることを意識すること、その購入者がどういった素材を求めているかの事前準備=「企画」作業がとても重要になってきます。
https://pixta.jp/guide/?p=36101
ピクスタの場合、企画や撮影など色々とコツを教えてくれるため初心者でも挑戦しやすく、また大変勉強になります。
ステップ⑥ アップロード写真のタイトルやタグ付けなどを実施
アップロードする写真が決まったら早速タイトルやタグ付けを実施します。投稿する写真やタグ付けはウェブやピクスタのプラットフォーム内で発見されるために重要な役割を担います。
なので、審査申請をする写真やイラストの正確なタイトルやタグ付けを実施することが重要となってきます。
また、審査の基準の一つとしてタイトルやタグ付けの正確性も問われているとのことで、登録可能枚数に上限がある中で審査通過率を高めるためにも正確にタイトルのタグ付けを実施しましょう。
タグ付けで私が気をつけていることは、「自分だったらどういうキーワードで検索するだろうか」ということです。
自分が検索しそうもないクリエイティブなワードを詰め込むよりも、多くの人が検索してくれるであろうキーワードを入れていくのが重要になってくると思っているからです。
ステップ⑦ 対象の写真の審査を申請
タイトルやタグ付け、リリースなどが終わったら写真の審査申請をします。
※写真に人物が入っている場合、自分やご自身のご家族であってもモデルリリースをする必要があります。
モデルリリースしないとおそらく審査に通らないので、ぜひ気をつけてください。モデルリリースとは写真のモデルになってくださった方に、ストックフォト販売にあなたの写真を使っていいですか?ということに同意してもらうことを指します。これは同意なしに写真を販売されないようにするためです。
詳細に関しましてはピクスタのオフィシャルサイトにも記載がありますのでご確認ください。
対象の写真を選択し、申請ボタンを押すだけです。
写真を投稿に関する注意点 アップロード可能枚数上限あり
登録したては写真とイラストの合計で30枚のみの登録が可能です。アップロード可能枚数はマイページから確認が可能です。
ちなみに、審査申請後に申請した写真を消してもアップロード可能枚数は増えません。
アップロードしたが審査申請しないことにして削除した場合にのみアップロード可能枚数に追加されます。
アップロード可能枚数に関してオフィシャルサイトによると以下のように記載されています。
アップロード可能枚数について
PIXTAでは、期間ごとのアップロード可能枚数に制限を設けており、
・作品のセレクトの十分さ(審査でのNGが少ないこと)
・ストックフォトとしての品質
・タグ(情報)づけの適切・正確さ
等によって、制限枚数が随時調整されるようになっています。
https://pixta.jp/guide/?p=5078#limit
アップロード可能枚数の増加に関しては以下のように記載されています:
500点以上の高品質なストック素材を保有されている場合には、アップロード枚数の増加をご依頼いただくことが可能です。
https://pixta.jp/guide/?p=57745&post_type=faq
ピクスタの写真やイラストのアップロード枚数上限解除・増加には、高品質な作品500点以上なので
毎月30点申請し20点販売可能になったとして、25ヶ月で達成できる想定なので2年ちょっとかかるということでしょうか。
地道にイラストを作りながら毎月登録、そして違うプラットフォームにも同時に登録するなどの工夫が必要そうです。
最後に
今回の記事では、国内最大級の写真素材販売サイト【PIXTA】(ピクスタ)への登録方法をステップに分けてご紹介しました。
愛犬との旅行で撮ってきた素敵な写真を販売してちょっとしたお小遣い稼ぎをしてみませんか。
多くのブログで記載されている通りストックフォトビジネスで成功するには、アップロードし審査通過した作品の数を増やすことがキーになってくると思います。
ピクスタの場合アップロード可能枚数に上限もあり、すぐに枚数を増やすことはできないと思いますが、
次回アップロードが可能なタイミングまでに品質が高く需要のある作品作りに専念できればと思っています。
コメント