
愛犬が突然今まで食べていたごはんを食べなくなった、なんだか愛犬の食欲がなさそうだという状況になったことはありませんか?

我が家の愛犬おりちゃんは、1歳になるまでに数回、急にそれまで食べていたごはんを食べなくなったことがあります。

急に愛犬が食べなくなった原因はストレスだったりすると言われたりもします。

そうなんですね。1歳になるまでに引っ越しをしたり、ドッグランを試してみたり、旅行をしてみたり、お散歩をしてみたりと色々な経験をしてきた我が家の愛犬ですが、ストレスでそれまで食べていたごはんを食べなくなっていたのかもしれません。
幸いなことにここ最近は同じごはんを数ヶ月食べ続けてくれています。ストレス耐性ができたのか、今のご飯がすごく好きなのか、わかりませんが飼い主としてはとても助かっています。
我が家の経験から、愛犬が急にこれまで上げていた餌を食べなくなった時にどのような対処法があるのかご紹介していきたいと思います。
愛犬が急にごはんを食べなくなった時の対処法① 餌をお湯・お水で蒸す

Photo by Yosef Ariel on Unsplash
愛犬が急にごはんを食べなくなった時の対処法で一番簡単なのが、餌をお湯やお水で蒸す方法です。
基本的にはドライフードが対象にはなりますが、愛犬が今まで食べていた餌にお湯を少し混ぜて蒸すことで、匂いが強くなり食べてくれることがあります。
この方法は我が家にいるシニア犬にも有効的でした。
腎臓病を気にし腎臓病のフードを購入したのですが一粒一粒が大きいせいかあまり食べてくれなかったのですが、ほんの少しでもお湯を足してあげると完食してくれるようになりました。
これまでに食べていたフードを食べなくなったとしても、捨ててしまったり新しいフードを買ってしまう前にまず試していただきたい方法です。
これまで使っていたフードにお湯を足すだけなので、追加でお金もかからないのでお財布にも優しいのでお勧めです。
愛犬が急にごはんを食べなくなった時の対処法② おいしいトッピングを追加!

Photo by Karsten Winegeart on Unsplash
愛犬が急にごはんを食べなくなった時の2つ目の対処法は、これまで与えていたドライフードにウェットフードやおやつを混ぜてあげる方法です。
愛犬が好きそうな味のものを選んであげることがコツとなってきます。
餌をお湯やお水で蒸しても食べてくれない、そんな時はウェットフードやおやつを餌にトッピングとして混ぜてあげる方法がお勧めです。
我が家ではおよそティースプーン一杯分くらいをトッピングとして混ぜてあげてました。試していたフードは以下の二種類です:
試したトッピング①DBFデビフのウェットフード
(これは我が家のシニア犬もシニア用のを使ってます。ただし、我が家の愛犬は獣医さんによると現在の血液検査などからウェットフードをメインであげ続けるのはよくないと言われたので今はたまにスプーン一杯分ほど混ぜてます。)
試したトッピング②シーザートッピング
愛犬が急にごはんを食べなくなった時の対処法③ 他のブランドの餌を使ってみる

Photo by Mathew Coulton on Unsplash
これまで食べてきた餌を食べなくなったのは、愛犬がそのフードに飽きてしまっているのかもしれません。
これはウェットフードやおやつを混ぜるのと似ていますが、現在使っているフードではない他のブランドのドライフードを買って現在のものと混ぜて与えてみるという方法です。
どのくらいの割合混ぜるのかは、愛犬によって変わってきますがまずは⅓ くらいで試してみて、それでも食べてくれないようであれば半分にしてあげるなど対応してあげる必要があります。
もし新しく買ったごはんを気に入ってくれているようであれば、今後はそれを与え続けるのがいいでしょう。
飽き性な我が家の愛犬に現在与えているドッグフード
ちなみに我が家では最初にブリーダーさんから頂いたプラぺ!のドッグフードを与えていましたが引越し後に食べなくなりました。
次にRoyal Caninを与えたが食べなくなり、最終的にはヒルズサイエンスに落ち着きました。今後また飽きが来るかもしれませんが当分は餌の変更をしなくてよさそうです!
愛犬が急にごはんを食べなくなった時の対処法④ ハイブリッド型:他ブランドx対処法①OR対処法②
これは新しいごはんを気に入ってくれた、あまり気に入っていないフードを終わらせたい時に使える方法です。
愛犬の好みのご飯が見つかったとしても、元々愛犬が食べていたドライフードなどを捨ててしまうのはもったいない、そんな時に活用してみたい方法です。
実際に我が家のイタグレおりちゃんはこの方法で嫌いな食べ物も完食してくれました。
人間の子供に苦手なピーマンを食べさせる時の工夫をしているようなものかもしれませんね。
さいごに
今回は我が家で試して実際に使えた対処法4つをご紹介しました。
もし他にいいアイデアがありましたらご紹介いただけますと幸いです!
コメント