イタリアングレーハウンドの歯磨き方法(おすすめグッズも紹介)

イタグレのいる暮らし
Photo by Tima Miroshnichenko: https://www.pexels.com/photo/a-person-looking-at-a-dog-s-teeth-6235113/
スポンサーリンク

イタグレ(イタリアングレーハウンド)は繊細で表情豊かで、とても魅力的な犬種。
でもそんなイタグレにとって「歯磨き」は、慣れていないとちょっぴり苦手な存在でもあります。

今回は、イタグレの歯磨きトレーニング方法と、おすすめの歯磨きグッズをご紹介します。

実は、犬の歯の健康は全身の健康と深く関係しており、歯周病の予防は長寿の秘訣とも言われています。
人間と同じように、犬も歯磨きを習慣化することで、口臭や歯石、歯のぐらつきといったトラブルを減らし、より長く元気に過ごせるサポートができるのです。

「まだ歯磨きに慣れていないイタグレさんのご家庭」は、今日から少しずつトレーニングを。
「すでに習慣になっているご家庭」は、その努力を継続して、さらに健康な未来を一緒に作っていきましょう。

我が家のイタグレ・おりちゃんの歯磨き風景も載せているので、実践の参考にぜひどうぞ!

イタグレパピー期や歯磨き慣れしていないイタグレさん向け

歯磨き慣れしていないイタグレさんや、イタグレパピーさんでまだそこまで歯磨きの必要がない子には、まず歯磨きへの抵抗を減らすことがおすすめです。

我が家のイタグレさんおりちゃんへ実施した歯磨きへの抵抗を減らす方法は、以下の通りです。

  1. 飼い主さんの指に歯磨きペーストをつけて指が口の中に入ってくることになれさせる
  2. 歯磨きシートやガーゼのようなものに歯磨きペーストをつけ、飼い主さんの指に巻きつけて口の中に入れ指以外のものが入ることに慣れさせる

基本的にはまず1)で慣れさせてから2)に進むことでよりスムーズに慣れさせることが可能です。いきなり歯ブラシを口に入れるより、抵抗感がなく慣らすことができます。初めは長い時間やらず、数秒からおやつをあげる感覚で、徐々に歯磨きの時間を増やしていく方法が我が家では有効でした。

基本的にパピーさんの時から慣らすのがベストですが、大人になってからも可能です。可能ですが、我が家の経験上ではイタグレさんと一番関係性の気付けている方がしつけ始めるのがおすすめです。

実際に我が家のシニアイタグレさんみるくちゃんは12歳くらいから歯磨きを始めました。幸いなことにシニアイタグレさんとママの間で信頼関係が築けていたこと、シニアイタグレみるくちゃんおやつが大好きなことで歯磨きを慣らすことができたと思っています。他の家族が歯磨きをしようとすると上手くいかないことがほとんどなところが玉に瑕です。(皮下点滴を初めてからは凶暴化することがあるので歯磨きの頻度は現在低めです。。)

イタグレパピーさん、歯磨き不慣れなイタグレさん向けの日本・アメリカで買えるおすすめ犬用歯磨きグッズ

歯磨き慣れしているイタグレさん向け

すでに歯磨き慣れのしつけが終わっているようであれば、なるべく毎日継続することを心がけましょう。デンタルガムで十分と思っている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、私のお世話になった獣医さん曰くしっかり毎日歯磨きしてあげることが重要だそうです。そしてなるべく年に一度かかりつけの獣医さんに愛犬の歯の状態を確認してもらい、どのようにしたらより良くできるか相談することがよく推奨されています。

人間も毎日歯磨きしていない人は健康に良くないと思いますよね。犬も同じです。

我が家では、夕飯の後のデザートとして大好きなピーナッツ味の歯磨きペーストで歯磨きをしたり、お留守番している時にご褒美としてデンタルガムをあげたりし、なるべく楽しい時間という記憶になるようにしています。

イタグレパピーさん、歯磨き不慣れなイタグレさん向けの日本・アメリカで買えるおすすめ犬用歯磨きグッズ

 

デンタルガムでは取れきれない部分を補うのがブラッシングです。でももし忙しい時は最低でもデンタルガムを与えることで、少しは歯周病予防になるのではないでしょうか。

歯磨きは、イタグレの健康寿命を延ばすためにとても大切な習慣のひとつです。
でも、いきなり完璧にやろうとすると、飼い主さんもイタグレさんも疲れてしまいます。

今回ご紹介した方法のように、

  • 指にペーストをつけて慣らす

  • シートで軽くこする

  • 最終的に歯ブラシに移行する

といった段階的な歯磨きトレーニングを通じて、無理なく自然に取り入れていくのがおすすめです。

また、歯磨きが難しい日は、デンタルガムなどの補助アイテムも積極的に活用していきましょう。

そしてなによりも大事なのは、「歯磨き=イヤな時間」ではなく、
おやつタイムやご褒美のような“楽しいルーティン”にしてあげることです。

今日からでも始められることから、ぜひ無理なく続けてみてくださいね。
イタグレとの毎日が、ずっと健康で笑顔あふれる時間になりますように!


関連記事

イタグレにお勧めな噛む系おやつ3選
イタグレにお勧めシリーズ第二弾!イタグレにお勧めな噛む系おやつ3選。イタグレとの暮らしでよくあるお悩みのひとつが、「お留守番中や退屈なときに家具や壁を噛んでしまうこと」。また、歯磨きが苦手な子には、日常的に“噛む習慣”を取り入れたいと思う方...
イタグレシニアとの暮らしに役立つおすすめグッズ8選【介護・老犬ケアにも】
イタグレのシニア期に本当に役立った老犬介護グッズを、実際の体験をもとに厳選紹介。トイレや寒さ対策、転倒防止など、みるくちゃんとのリアルな暮らしや介護の経験から見つけたアイテムをまとめました。シニアさんたちの生活が少しでも快適になるようなアイテムを激選!

コメント